斜面
信州とも縁がある歌人若山牧水が学生時代に作ったこの歌はよく知られている。〈白鳥(しらとり)はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ〉。世にまじることなく、一人魂をはばたかせている自らを白鳥に擬したとも解釈されている
◆
秩父市の中学校長だった小嶋登さんは牧水のファンだった。定年退職を控えた1991年2月、音楽教諭の高橋浩美さんに頼まれた。卒業生に歌を贈りたいので歌詞を書いてほしい、と。「センスがないから」と一度は首を振ったが思い直したのだろう
◆
翌朝、高橋さんの机上に詩が置いてあった。〓(歌記号)白い光の中に/山並みは萌(も)えて/はるかな空の果てまでも/君は飛び立つ…勇気を翼に込めて/希望の風に乗り…。高橋さんは心が震えた。ピアノに向かうと、音符が天から降ってくるようだった。わずか15分で曲が完成したという
◆
「旅立ちの日に」である。先生全員が練習を重ね翌月の3年生を送る会で披露した。やがて音楽教師の研修会で評判に。専門家が混声三部合唱に編曲し全国の学校に広がった。今や卒業式の定番ソングだ。この春も涙とともに歌った卒業生は多いだろう
◆
小嶋さんは2011年1月、80歳で亡くなる。校長時代は「歌声が響く学校にしたい」が口癖だったという。温かくも信念を貫く教師像が浮かぶ。誰しも別れは切なく名残は尽きないが、その先には新しい出会いがある。子どもたちの旅立ちを小嶋さんは大空から今も見守っているはずだ。
(3月18日)
◆
秩父市の中学校長だった小嶋登さんは牧水のファンだった。定年退職を控えた1991年2月、音楽教諭の高橋浩美さんに頼まれた。卒業生に歌を贈りたいので歌詞を書いてほしい、と。「センスがないから」と一度は首を振ったが思い直したのだろう
◆
翌朝、高橋さんの机上に詩が置いてあった。〓(歌記号)白い光の中に/山並みは萌(も)えて/はるかな空の果てまでも/君は飛び立つ…勇気を翼に込めて/希望の風に乗り…。高橋さんは心が震えた。ピアノに向かうと、音符が天から降ってくるようだった。わずか15分で曲が完成したという
◆
「旅立ちの日に」である。先生全員が練習を重ね翌月の3年生を送る会で披露した。やがて音楽教師の研修会で評判に。専門家が混声三部合唱に編曲し全国の学校に広がった。今や卒業式の定番ソングだ。この春も涙とともに歌った卒業生は多いだろう
◆
小嶋さんは2011年1月、80歳で亡くなる。校長時代は「歌声が響く学校にしたい」が口癖だったという。温かくも信念を貫く教師像が浮かぶ。誰しも別れは切なく名残は尽きないが、その先には新しい出会いがある。子どもたちの旅立ちを小嶋さんは大空から今も見守っているはずだ。
(3月18日)
最近の斜面
- 信州とも縁がある歌人若山牧水が学生時代に作ったこの歌はよく知られている。〈白鳥(しらとり)はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ〉。世にまじることなく、一人魂をはばたかせている自らを白鳥に擬したとも解釈されている…(3月18日)
- 桜前線が一昨日、高知を出発した。お花見準備は早めに―との今シーズンの開花予想である。同じ日、飯田市の遠山郷からも河津桜の開花便りが届いている。厳しい寒さのおかげで「休眠打破」が進み、花芽の目覚めはすっきりという…(3月17日)
- 英国の映画俳優や作曲家ら著名人があの手この手で自分の声の魅力をアピールする。「新しい声」を探しているスティーブン・ホーキング博士がオーディションする。そんな設定のコミカルな動画が昨春、インターネットで公開された…(3月16日)
- 上田市の生島足島(いくしまたるしま)神社に83枚の起請文(きしょうもん)が残っている。戦国時代、武田信玄が配下の武将に書かせて奉納した。嫡男義信に謀反の疑いありと自害に追い込み、武田家は分裂の危機に陥った。信玄の胸中を恐怖や不信が覆っていた時である…(3月15日)
- 昨年夏、近畿財務局の50代男性職員は電話で親族に訴えた。「常識が壊された」と。つらそうな声で心療内科に通っていることも打ち明けた。実直で正義感が強かったという男性職員は組織と良心の板挟みになり苦悩したのではないか…(3月14日)
- 王道、師道、武士道、芸道…。その立場や分野によって人の踏み行うべき道がある。「吏道」とは官吏が守るべき道徳、治政の道のこと。中国古典に由来する言葉で、国の実務を仕切る重さが表れている。今ならさしずめ“官僚道”か…(3月13日)
- プロ野球のヤクルトに「赤鬼」と呼ばれた選手がいた。メジャーリーグ3番打者から移籍したボブ・ホーナー選手だ。1987(昭和62)年4月下旬に来日し、初戦で本塁打を打つなど最初の4試合で6本を放ってパワーを見せつけた…(3月12日)