「フェンシングの町」箕輪、PRを強化

長野県上伊那郡箕輪町が、「フェンシングの町」のPRを強化する。毎年秋に町内で開き、全国の14歳未満が競う「みのわもみじカップフェンシング大会」の運営資金に使途を限ったふるさと納税を、1日から受け付け始めた。目標は8月末までに100万円。参加料の減額も視野に、今年で13回目の大会を今後も長く継続させ、競技人口拡大につなげる。
1978(昭和58)年やまびこ国体でフェンシングの競技会場となった町内には、子ども向けクラブ、箕輪中学校フェンシング部がある。全国トップレベルの若者が競う選手権大会が毎年開かれ、町は昨年、北京、ロンドン両五輪の銀メダリスト太田雄貴さん(32)の教室を催すなど、育成に力を入れている。
もみじカップは2006年に開始。運営費は約120万円で、公式審判員の派遣や会場設営などに充てている。町は70万円を出資し、残りは参加料などで賄っている。昨年は小中学生、未就学児が計約150人参加した。
ふるさと納税は、仲介サイト「ふるまる」を通じて募る。額は3千〜1万2千円で、寄付者の名前は大会パンフレットに載せる。返礼品は町内産のコシヒカリやジャムなど。町企画振興課は「未来のオリンピック選手が誕生する大会になるよう、支援をお願いしたい」としている。
(4月12日)
1978(昭和58)年やまびこ国体でフェンシングの競技会場となった町内には、子ども向けクラブ、箕輪中学校フェンシング部がある。全国トップレベルの若者が競う選手権大会が毎年開かれ、町は昨年、北京、ロンドン両五輪の銀メダリスト太田雄貴さん(32)の教室を催すなど、育成に力を入れている。
もみじカップは2006年に開始。運営費は約120万円で、公式審判員の派遣や会場設営などに充てている。町は70万円を出資し、残りは参加料などで賄っている。昨年は小中学生、未就学児が計約150人参加した。
ふるさと納税は、仲介サイト「ふるまる」を通じて募る。額は3千〜1万2千円で、寄付者の名前は大会パンフレットに載せる。返礼品は町内産のコシヒカリやジャムなど。町企画振興課は「未来のオリンピック選手が誕生する大会になるよう、支援をお願いしたい」としている。
(4月12日)
長野県のニュース(4月12日)
- 真新しい学びやに学生の声 県立大で授業開始(4月12日)
- 御嶽ルール 地元の判断を支えねば(4月12日)
- エネルギー政策 30年後も原発を使うのか(4月12日)
- 斜面(4月12日)
- 諏訪湖のワカサギ採卵進まず 2季連続の異変(4月12日)
- 10月の飯山市長選 江沢氏が出馬正式表明(4月12日)
- 迫力の取組、盛んな声援 東御で「雷電場所」(4月12日)
- 長野銀行、営業店を再編へ(4月12日)
- 天然の冷蔵庫「風穴」を後世に継承 松本・稲核地区に保存会(4月12日)
- 童謡の100年にちなみ、3ケ月連続コンサート 長野市松代町(4月12日)
- 浅間山麓の風物が壁画に 元美術教師が御代田町に寄贈(4月12日)
- 下諏訪・御田町の「おかみさん会」20年 写真パネル展(4月12日)
- 「フェンシングの町」箕輪、PRを強化(4月12日)