NY株、一時200ドル超高
【ニューヨーク共同】週明け9日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は反発し、前週末と比べた上げ幅が、一時200ドルを超えた。米国と中国の貿易摩擦に対する懸念が後退し、買い注文が優勢となった。
午前10時現在は前週末比222・45ドル高の2万4155・21ドルをつけた。ハイテク株主体のナスダック総合指数は54・99ポイント高の6970・10。
(4月9日23時26分)
午前10時現在は前週末比222・45ドル高の2万4155・21ドルをつけた。ハイテク株主体のナスダック総合指数は54・99ポイント高の6970・10。
(4月9日23時26分)
経済(4月9日)
- NY株、一時200ドル超高(4月9日23時26分)
- NY円、107円近辺(4月9日21時47分)
- 8県産水産物禁輸巡り韓国上訴 判断不服、WTO上級委に(4月9日20時46分)
- 新会長に矢崎総業社長 トヨタ系部品団体が総会(4月9日20時40分)
- 神鋼のデータ改ざん報告書不合格 格付け調査委9人中6人(4月9日19時55分)
- 総務省、楽天の携帯参入を認定 三木谷氏「責任感じる」(4月9日19時55分)
- 脱デフレへ黒田日銀総裁が再始動 金融緩和継続も物価2%険しく(4月9日19時16分)
- 福井の「未来」へ出資を 全国募集、新聞や銀行提携(4月9日19時16分)
- 元大蔵次官の長岡実氏が死去 JT初代社長、東証理事長を歴任(4月9日19時16分)
- 米中貿易摩擦に懸念相次ぐ アジアフォーラム(4月9日18時31分)
- 企業倒産、27年ぶり低水準 17年度、返済猶予で(4月9日18時31分)
- 東京円、107円台前半(4月9日18時01分)
- 街角景気、4カ月ぶり改善 米輸入制限で先行き悪化(4月9日18時01分)
- 阪神・梅田本店、6月に部分開業 名物の立ち食い復活(4月9日17時26分)
- 東証反発、1カ月ぶり高値 米中貿易摩擦巡り思惑交錯(4月9日16時21分)
- スマートデイズが再生法を申請 シェアハウス運営で破綻(4月9日14時02分)
- JR豊肥線全線復旧に時間 熊本地震で被災、一部作業着手も(4月9日13時22分)
- 三菱電機、監視カメラ落下の恐れ 海岸付近に設置、11万台を点検(4月9日13時16分)
- 松館しぼり大根などGI登録 農水省、62品目に(4月9日12時15分)
- 2月の経常黒字2兆760億円 前年同月比28・7%減(4月9日10時35分)
- 東京円、106円台後半(4月9日10時25分)
- 東証、小幅安 午前9時15分現在(4月9日9時37分)
- ドイツ銀行のトップが交代 経営不振で事実上の解任(4月9日8時56分)