太平洋小型マグロ、枠の99%超 残り28トン、近く突破も

水産庁は13日、国際ルールで規制している太平洋クロマグロの小型魚(30キロ未満)の今漁期の国内漁獲量が同日時点で3395・0トンになったと発表した。3月14日時点より沿岸漁業が約27トン増え、漁獲枠(3423・5トン)の99・2%を消化した。枠は残り28・5トンで、6月の漁期末を待たずに近く上限を突破する可能性が高まった。
クロマグロ漁は都道府県が管理する沿岸漁業と、国が管理する沖合漁業に大別される。このうち、沿岸で今漁期(2017年7月~18年6月)に取れた小型魚は4月13日時点で2046・6トン。3月に比べて東京都や長崎県で増加した。
(4月13日17時37分)
クロマグロ漁は都道府県が管理する沿岸漁業と、国が管理する沖合漁業に大別される。このうち、沿岸で今漁期(2017年7月~18年6月)に取れた小型魚は4月13日時点で2046・6トン。3月に比べて東京都や長崎県で増加した。
(4月13日17時37分)
経済(4月13日)
- NY株、一時160ドル超高(4月13日23時21分)
- NY円、107円後半(4月13日21時50分)
- コカ・コーラが酎ハイ、九州限定 世界初の試み、消費者反応を探る(4月13日19時56分)
- スルガ銀に立ち入り着手、金融庁 役員関与調査、シェアハウス問題(4月13日19時36分)
- リニア工事、熊谷組と契約 東京、岐阜でJR東海(4月13日19時31分)
- 人材派遣健保が解散検討 最大の48万人協会移行(4月13日19時21分)
- 4月の大学生内定率19・9% 昨年比5ポイント増(4月13日18時56分)
- ANA、地方発アジア路線拡充へ LCC統合を機に訪日客取り込む(4月13日18時26分)
- 消費低迷回避へ、今夏までに方針 政府、19年の増税対策で初会合(4月13日18時22分)
- スマホ4年縛りで初会合 公取委、有識者検討会(4月13日18時22分)
- 東京円、107円台後半 約1カ月半ぶり円安水準(4月13日18時01分)
- 太平洋小型マグロ、枠の99%超 残り28トン、近く突破も(4月13日17時37分)
- ヤフー、仮想通貨事業に参入 今秋にサービス開始(4月13日17時00分)
- 白髪染めに有害物質で回収 200万個、ダイソーで販売(4月13日16時46分)
- UACJ会長、社長が退任 大株主・古河電工と「すれ違い」(4月13日15時51分)
- 東証反発、終値118円高 米大統領TPP復帰検討で(4月13日15時41分)
- 米大統領、TPP復帰検討を指示 日本批判「貿易で打撃」(4月13日13時26分)
- ほっともっと弁当値下げへ 5月、コンビニに対抗(4月13日12時31分)
- 中国の対米黒字19・4%増 1~3月、拡大基調継続(4月13日12時25分)
- 東証、午前終値は2万1771円 米TPP復帰検討好感で反発(4月13日12時01分)
- 政府、増税影響緩和の検討会設置 19年の消費税10%対策(4月13日11時35分)
- 日本郵政、正社員の一部手当廃止 非正規との格差是正で(4月13日11時25分)
- 東京円、107円台前半(4月13日10時20分)
- 東証、189円高 午前9時15分現在(4月13日9時31分)
- NY円、107円前半(4月13日6時45分)
- 米国内業者が懸念表明 貿易摩擦で議会公聴会(4月13日6時01分)
- NY株反発、293ドル高 シリア情勢の緊迫度後退(4月13日5時45分)
- NY原油続伸、67ドル台 3年4カ月ぶり高値(4月13日5時31分)
- VWトップにディース氏 EV強化へ経営戦略刷新(4月13日5時21分)