信学会長野予備学校 小松 浩司先生(44/上田市)
「今回の入試改革案は、文科省の本気度を強く感じました」と小松先生は最初に強調しました。日本の大学に対する世界的な評価が下がっている現状で、大学を世界に通用するものに変え、グローバル社会で活躍できる人材、自分の意見を主張できる人を育てたいという意図が背景にあると言います。
小松先生は、信学会長野予備学校で20年以上にわたって大学入試を指導してきたベテランの先生です。この制度改革に対応するために、どんな勉強をすればいいか尋ねると、「これまでは高校3年の1年間みっちり勉強しても通用しましたが、それだけでは通用しなくなります。日頃から考え、自分で調べる習慣を身につけて、発表する力が問われますから。そのためには、新聞を読む習慣をつけることです」と断言します。なぜ新聞なのか、インターネットではだめなのでしょうか。
「ネットは興味あることを調べるには便利ですが、興味がさまざまな方向に伸びていく子どもには、あらゆる話題を盛り込んだ新聞がベストです。新聞は一方的な報道ではなく、別の方向からの視点、有識者の意見なども出ている。入試の傾向として多面的な見方ができるかという点も問われますから、これは重要です」
現在の中学2年生はもちろんですが、準備のためには小学校高学年になったら、新聞を読む習慣を身につけたい、と小松先生は言います。
「最初は地域の身近なニュースやスポーツなどでいい。だんだん自分の興味の方向に気づいていくでしょう。それだけでも意味があります。難しい内容については、親も一緒に読んで解説してあげたり、話し合ったりすれば、親子のコミュニケーションにもなります」
テレビ、インターネットとメディアは多様化していますが、今後、教育の面で新聞の果たす役割は重要になる-小松先生のアドバイスは、新聞の価値を改めて見直させるものでした。