未来へつなぐたすき(5)-2=大町北安曇 若手育成、地元で大会
11月02日(水)
「あのころは地域全体に熱気があった。農村青年がよく走ったもんだと思うよ」。大町市常盤の高橋一守さん(83)が60年余り前を振り返る。
北安曇郡(現大町市を含む)では、終戦後すぐに町村対抗の陸上競技大会や運動会が復活した。1951(昭和26)年には県縦断駅伝より1年早く、今も続く大北縦断駅伝が青年団主催で始まった。
日本の中距離エースとして大学陸上界で活躍した高橋さん。帰郷すると、ベルリン五輪(36年)出場者で県縦断駅伝創設に関わった故田中秀雄氏(下伊那郡阿智村出身)が「北安曇でも県縦断駅伝のチームをつくれ」と声を掛けた。
高橋さんがチームづくりに奔走し、大町北安曇は55(昭和30)年の第4回大会から参加(第4回のみチーム名は北安曇)。選手層が厚く、「むしろ外す選手への説得に随分気を使った」という。第12、13回(63、64年)の3位など、上位の常連だった。
だが、昭和30年代が過ぎ、大北地方は人口減少が進む。池田町出身の中山竹通(たけゆき)さん(52)のように実業団や五輪へと羽ばたく選手も出たが、今は社会人を中心に選手確保は一苦労だ。
常盤公民館長だった83(昭和58)年、高橋さんらは地区対抗の常盤少年駅伝大会を始めた。ことしも今月3日、伝統のたすきをつなぐ子どもらに、自宅前で声援を送る。「もう一度、陸上競技を盛んにしてもらいたい」。そう願って。
(昨年13位)
最近のニュース
01月11日
V2へ、全諏訪が走り初め 最長44キロ総勢60人駆ける12月19日
全諏訪39年ぶりV祝賀会 「ありがとう」の声、新たな決意も11月26日
全諏訪V「支援のおかげ」 6市町村長に優勝報告11月22日
劇的、全諏訪10度目V 熱闘の2日間11月22日
「来年こそは優勝」誓い合う 上田東御小県が慰労会11月21日
全諏訪、栄冠待ってた 裏方も一丸「みんなで」歓喜