今尾恵介
1959年横浜市生まれ。地図研究家。出版社勤務を経てフリーとなり、イラストマップ作成や地図、鉄道関連の執筆を続ける。近刊に主な著書に『長野電鉄百年探訪』(信濃毎日新聞社)『地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み』『地図帳の深読み』など。『北陸新幹線鳥瞰絵巻』(信濃毎日新聞社)では高崎―金沢間の縦断面図を作成した。そのほか地図・鉄道関連書籍の監修多数。現在、(一財)日本地図センター客員研究員、(一財)地図情報センター評議員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査。
著書
web連載
-
地図から信州が見えてくる
2022.06.27 【第28回】佐久市 四つの町村が合併した「多核都市」 2022.05.26 【第27回】新潟県との境界 「堺村」から「栄村」へ 2022.04.28 【第26回】「トンネル王」飯田線の最密集地域 泰阜村 2022.03.30 【第25回】スイッチバックの姨捨駅と田毎の月 2022.03. 2 【第24回】「激変」した穂高岳付近の地形 2022.02.15 【第23回】信越国境越えの頂上は黒姫 旧柏原駅 2022.01.31 【第22回】中央西線の複線化と路線変更―南木曽~坂下間 2022.01.13 【第21回】山中の廃村と消えた地名 旧美麻村(大町市) 2021.12.14 【第20回】JR最高地点の駅―野辺山 2021.11.30 【第19回】信州らしい「豊科」の地名が実は...