急斜面の多い信州の山村では、
主食として、米のかわりに粉ものが多く食べられてきました。
そのなかでも、信州を代表する伝統食のひとつが「おやき」。
粉をこねた生地で、旬の野菜を包んで作る―。
そんなぼんやりした説明しかできないのは、
地域や家庭によって、作り方も味もさまざまだからです。
信州おやき協議会の会長で、自らもおやき店を経営する小出陽子さんが、
おやきを扱う30店に話を聞きました。
各店のおやきは、具の定番である「野沢菜」「なす」「あんこ」を軸に断面を撮影、
大きさ、生地の厚み、具の入り方など、店ごとに異なる「おやき」の姿をご紹介 します。
店の歴史もこだわりも、すべてを包む「おやき」の物語の始まりです。
-
2022.05.27 おやきとその作り手を残したい 2022.05.27 ふきっ子おやき―長野市青木島 2022.05.20 ほり川―長野市青木島 2022.05.20 味菜―上水内郡小川村 2022.05.13 文岳堂―松本市 2022.05.13 猪乃源―大町市美麻 2022.05.08 信州金熊温泉明日香荘-大町市八坂 2022.04.22 おかあさんの味処たんぽぽ―長野市篠ノ井 2022.04.22 信更いっぽ―長野市信更町 2022.04.15 くらやのおやき―塩尻市 2022.04.15 やまざきや―上田市 2022.04.08 元祖信州おやき―長野市信州新町 2022.04.08 かあさん家―東筑摩郡生坂村 2022.04.01 あづみ堂―安曇野市 2022.04.01 大久保西の茶屋―長野市戸隠 2022.03.25 おやきうしこし―安曇野市豊科 2022.03.25 まだらお―長野市桜新町 2022.03.18 門前農館 さんやそう―長野市大門町 2022.03.18 北御牧村味の研究会―東御市 2022.03.11 丸八たきや―長野市元善町 2022.03.04 豊誠堂製菓舗―長野市三輪 2022.02.25 御菓子司 喜世栄―長野市横沢町 2022.02.25 さかた菓子舗―安曇野市 2022.02.18 誠心堂―長野市南千歳町 2022.02.18 蔦屋本店―長野市松代町 2022.02.11 小川の庄―上水内郡小川村 2022.02.04 いろは堂―長野市鬼無里 2022.01.28 南屋製菓店―長野市三輪田町 2022.01.21 信濃製菓―長野市若穂 2022.01.14 かついえおやき店―東筑摩郡生坂村 2022.01.14 広くて深い「おやき」の世界へようこそ ARCHIVE