立候補者アンケート
塩尻市
Q1あなたが重視する政策・取り組み分野を、以下の項目から優先度の高い順に5項目挙げてください(左側から優先順)
- 1.環境保全
- 2.観光振興
- 3.教育・子育て支援
- 4.行財政改革
- 5.景気・雇用
- 6.新型コロナウイルス対策
- 7.人口減少対策
- 8.製造業の振興
- 9.中心市街地の活性化
- 10.道路整備
- 11.農林業の振興
- 12.物価高対策
- 13.福祉・介護・医療
- 14.文化・スポーツ振興
- 15.防災
- 0.無回答
-
-
共産柴田 憲子
-
3教育・子育て支援6新型コロナウイルス対策13福祉・介護・医療12物価高対策5景気・雇用
-
-
無所属続木 幹夫
-
3教育・子育て支援13福祉・介護・医療10道路整備11農林業の振興1環境保全
-
-
無所属丸山 寿子
-
3教育・子育て支援13福祉・介護・医療11農林業の振興2観光振興8製造業の振興
-
-
自民都筑 文男
-
13福祉・介護・医療5景気・雇用7人口減少対策3教育・子育て支援11農林業の振興
Q2県議会の改革で、特に必要なことは何だと思いますか(2つ以内)
- 1.議員定数・選挙区の見直し
- 2.議員報酬・手当の見直し
- 3.政務活動費の使途の見直しや透明性の向上
- 4.調査力、行政のチェック機能の強化
- 5.議員の政策提案を知事に実行させる仕組みの構築
- 6.県民と議会の意見交換や、議会活動の情報発信の充実
- 7.休日議会、夜間議会など、県民が傍聴しやすい工夫
- 8.女性議員を増やす仕組みの構築
- 0.無回答
-
-
共産柴田 憲子
-
6県民と議会の意見交換や、議会活動の情報発信の充実8女性議員を増やす仕組みの構築
-
-
無所属続木 幹夫
-
4調査力、行政のチェック機能の強化6県民と議会の意見交換や、議会活動の情報発信の充実
-
-
無所属丸山 寿子
-
4調査力、行政のチェック機能の強化6県民と議会の意見交換や、議会活動の情報発信の充実
-
-
自民都筑 文男
-
4調査力、行政のチェック機能の強化6県民と議会の意見交換や、議会活動の情報発信の充実
Q3地方議員の「なり手不足」を解消するため、どんな取り組みが特に必要だと思いますか(2つ以内)
- 1.議員報酬の増額
- 2.議員定数の一層の削減
- 3.議会活動への住民の関心を高める
- 4.議会をオンラインで開催する
- 5.候補者や議席の一定数を女性に割り当てるクオータ制の導入
- 6.在職したまま立候補できる制度の導入
- 7.勤め人も出席しやすいよう議会を夜間や休日に開催
- 8.落選・引退後の生活保障
- 0.無回答
-
-
共産柴田 憲子
-
3議会活動への住民の関心を高める5候補者や議席の一定数を女性に割り当てるクオータ制の導入
-
-
無所属続木 幹夫
-
6在職したまま立候補できる制度の導入7勤め人も出席しやすいよう議会を夜間や休日に開催
-
-
無所属丸山 寿子
-
3議会活動への住民の関心を高める6在職したまま立候補できる制度の導入
-
-
自民都筑 文男
-
4議会をオンラインで開催する6在職したまま立候補できる制度の導入
Q4県議会議員には1人当たり月額31万円の政務活動費が支給されています。金額についてどう思いますか
- 1.増やすべきだ
- 2.現状のままでよい
- 3.減らすべきだ
- 0.無回答
-
-
共産柴田 憲子
-
2現状のままでよい
-
-
無所属続木 幹夫
-
2現状のままでよい
-
-
無所属丸山 寿子
-
0県議の仕事をしたことがないので、判断できない
-
-
自民都筑 文男
-
2現状のままでよい
Q5阿部県政を支持しますか
- 1.支持する
- 2.どちらかといえば支持する
- 3.どちらかといえば支持しない
- 4.支持しない
- 0.無回答
-
-
共産柴田 憲子
-
4支持しない
-
-
無所属続木 幹夫
-
3どちらかといえば支持しない
-
-
無所属丸山 寿子
-
2どちらかといえば支持する
-
-
自民都筑 文男
-
1支持する
Q6県政・県議会と県民の距離を近づけるために、議員としての4年間でどのようなことに力を入れて取り組みたいと考えていますか(25字以内でお書きください)
-
-
共産柴田 憲子
-
県議会の報告会開催やニュース発行などを積極的に行う
-
-
無所属続木 幹夫
-
現場主義に徹し要望などをこまめに聞き課題解決に動く
-
-
無所属丸山 寿子
-
紙媒体やウェブ、集会などでこまめに情報発信する
-
-
自民都筑 文男
-
各地域でミニ集会や報告会を開いて県民の意見を聞く
Q7地方鉄道の赤字区間について、存続させるべきか、バス輸送などに転換するべきか、どう考えますか
- 1.あくまで存続させるべきだ
- 2.できるだけ存続させる方向で検討するべきだ
- 3.ケースによっては転換もやむを得ない
- 4.転換を積極的に考えるべきだ
- 5.その他
- 0.無回答
-
-
共産柴田 憲子
-
2できるだけ存続させる方向で検討するべきだ
-
-
無所属続木 幹夫
-
3ケースによっては転換もやむを得ない
-
-
無所属丸山 寿子
-
2できるだけ存続させる方向で検討するべきだ
-
-
自民都筑 文男
-
3ケースによっては転換もやむを得ない
Q7の回答を選んだ理由を25字以内でお書きください
-
-
共産柴田 憲子
-
公共交通の要であり、ライフラインとして欠かせない
-
-
無所属続木 幹夫
-
採算の取れない路線は、転換は致し方ない
-
-
無所属丸山 寿子
-
鉄道のつながりは必要だが、行政側の過度な負担は心配
-
-
自民都筑 文男
-
赤字運行を続けるのは難しく、行政の補てんも限りがある
Q8選択的夫婦別姓の導入に賛成ですか、反対ですか
- 1.賛成
- 2.どちらかといえば賛成
- 3.どちらかといえば反対
- 4.反対
- 5.どちらとも言えない
- 0.無回答
-
-
共産柴田 憲子
-
1賛成
-
-
無所属続木 幹夫
-
1賛成
-
-
無所属丸山 寿子
-
1賛成
-
-
自民都筑 文男
-
2どちらかといえば賛成
Q8の回答を選んだ理由を25字以内でお書きください
-
-
共産柴田 憲子
-
一人一人が個人として尊重される社会への一歩となる
-
-
無所属続木 幹夫
-
婚姻の際の同姓義務付けは自由権規約などに反する
-
-
無所属丸山 寿子
-
結婚による姓の変更は非常に負担が大きいから
-
-
自民都筑 文男
-
多様性を重視したい
【届け出順。3月中旬までに立候補の意向を表明した候補者を、本支社局を通じて取材した】