小学生対象の第22回県こども新聞コンクール(信濃毎日新聞社と信毎販売店会主催)が行われました。興味や疑問を持ったテーマを自ら調べ、考えをまとめた新聞が県内256校から5748点寄せられ、6地区ごとの審査を経た135点から優秀賞15点、奨励賞30点が選ばれました。
 地元の街の成り立ちや地域を支える仕事、家族が抱える病気といった身近な話題を掘り下げたり、日々の暮らしで感じた引っかかりを温暖化や食品ロスなどの地球規模の問題に広げて考えたり。それをどうしたらより見やすく、分かりやすく伝えられるか、見出しや写真、イラストなどを工夫した力作が今年も並びました。

 「先生のひとこと」は、県教育委員会学びの改革支援課指導主事の荒井和之さんに書いていただきました。
 

優秀賞

1.2年

わたしの妹しんぶん

茅野市・米沢小2年 両角 香那(もろずみ・かな)さん

わたしの妹しんぶん

妹のこと知ってほしい

「他の子とのコミュニケーションが苦手な6歳の妹のことを多くの人に知ってもらいたいと思い、お母さんに聞きながらまとめました。家では一緒に絵本を読んで仲良くしています。保育園での様子も知りたいと思い、妹の先生に手紙を書いて会ってもらい話を聞きました。妹が困っているときには友達が助けてくれていると聞いてとてもうれしかったです。新聞を通して妹を知ってもらい、今まで以上に仲良くしてほしいです」

先生のひとこと

妹さんの得意なことを紹介した記事から、お姉さんの愛情が伝わってきました。皆を笑顔にしてくれる妹さん、すてきですね。

水はどこからくるの? 西みのわの田んぼ新聞

伊那市・西箕輪小2年 鈴木 咲菜(すずき・さな)さん

水はどこからくるの? 西みのわの田んぼ新聞

遠い所から引いていた

「家の田植えの手伝いをしている時、田んぼに入れる水がどこから来ているのかが気になり、テーマにしました。水利組合をしていたお父さんやおじいちゃんに聞いたり、インターネットや本を見たりして調べました。最初は自然の水を当たり前に使っていると思っていましたが、(手をかけて)遠くから水を引いていたことを知り驚きました。歴史や仕組みをまとめ、同じ2年生でも分かるように言葉を工夫しながら書きました」

先生のひとこと

おいしいお米を育てる水が、トンネルを通り木曽から流れてきているとは大発見ですね。先人の苦労も知ることができました。

3.4年

皆がハッピー♡ヘアドネーション新聞

長野市・古牧小4年 小松 ことみ(こまつ・ことみ)さん

皆がハッピー♡ヘアドネーション新聞

寄付した髪を役立てて

「友達のお母さんがヘアドネーションをしたと聞き、興味を持ちました。実際に小学1年生から伸ばしていた髪を40センチ以上カットし、NPO法人に寄付しました。ウィッグの専門店にも取材し、どんな所かをQ&A方式でまとめました。取材前にノートに聞きたいことを書き出したり、色を多く使って見出しを目立たせたりして工夫しました。この新聞がウィッグの利用者など本当に困っている人たちの役に立ってほしいです」

先生のひとこと

「人の役に立ちたい」という思いを、実体験をもとに紙面にしました。皆が幸せな気持ちになれる活動、ほっこりします。

上田の蚕の歴史新聞

上田市・南小4年 池田 杏(いけだ・あん)さん

上田の蚕の歴史新聞

三つの蚕糸業を色分け

「上田市上塩尻に住むおじいちゃん、おばあちゃんの家の近くには、屋根の上に小さな部屋のような部分のある古い家がたくさんあります。不思議に思い、近くの藤本蚕業歴史館などで調べました。そして、蚕を育てるために工夫されたものだと知り、びっくりしました。蚕糸業が三つに分けられることが面白いなと思ったので、分かりやすく色分けしてまとめました。読んだ人が蚕の歴史を知って驚いてくれたら、うれしいです」

先生のひとこと

「ふしぎな家」から上田でかつて蚕糸業が栄えていたことが見えましたね。三倍桑の葉の大きさが、写真から一目瞭然です。

弟新聞

佐久市・佐久平浅間小4年 辻 礼衣(つじ・れい)さん

弟新聞

病気の怖さを伝えたい

「私の6歳の弟は、生まれて10カ月で急性壊死性脳症という病気になりました。今は元気になりましたが、うまく発音できなかったり、歩くときにふらついたりする後遺症があります。病気の怖さを伝えたくて新聞にしました。難しい言葉は分かりやすく伝えられるように、解説や絵を入れました。弟は来年、佐久平浅間小学校に入学します。学校のみんなに病気や障害のことを知ってもらい、弟の手助けをしてもらいたいです」

先生のひとこと

家族の病気について、症状や治療などを分かりやすくまとめています。大切な家族への思いが伝わってくる新聞です。

私の寛永通宝新聞

上田市・神川小3年 小林 莉緒那(こばやし・りおな)さん

私の寛永通宝新聞

畑で見つけ、調べてみた

「畑の草取り中に見つけた丸い石のような物が寛永通宝だと分かり、びっくりしました。歴史が好きなので、この貨幣について、知りたいと思いました。八十二文化財団の金融資料館(スペース82内)で確認してもらい、話を聞きました。内容をインタビュー形式で書いたり、色を付けたりして分かりやすくまとめました。真田六文銭や二八そばも紹介しています。これからは中国で造られた貨幣などについても調べてみたいです」

先生のひとこと

偶然見つけた寛永通宝にさぞかし驚いたことでしょう。お金が使われていた当時の人々との縁をも感じさせる紙面です。

コロナ禍でもガンバレ!商店街新聞

諏訪町・下諏訪南小4年 菊原 麻那(きくはら・まな)さん

コロナ禍でもガンバレ!商店街新聞

お客さん戻るといいな

「よく行く下諏訪町の商店街で、新型コロナでお客さんが減ってしまったと聞きました。前のようにお客さんが来てくれたらいいなと思い、どんな対策をしているか知ってほしいと思いまとめました。お店の人は忙しいので、あらかじめ質問を考えてから行きました。訪ねた4軒では、検温や消毒などそれぞれ工夫していて、安心してお買い物ができるようになっていると思いました。早くにぎやかな商店街に戻ってほしいです」

先生のひとこと

商店街のために自分ができることは情報を発信すること。取材を通してお店の方々の気持ちに寄り添う姿、素晴らしいですね。

日本のどまん中 辰野町の光学新聞

辰野町・辰野東小4年 足助 蒼太(あすけ・そうた)さん

山の上お買い物新聞

受け継がれる町の技術

「おじいちゃんが昔、辰野町でカメラのレンズを研磨する会社を経営していたと聞いてテーマにしました。調べると、町では第2次世界大戦中、東京から技術者が疎開したことなどがきっかけで光学工業が盛んだったと分かりました。町役場や工場に行ってインタビューして、会社の数の増減をグラフで表して分かりやすくしました。昔に比べると工場は少なくなったけれど、人の手による技術を受け継いでほしいと思いました」

先生のひとこと

町の光学工業の変遷を社会情勢と重ねて捉えた視点、非常に興味深いです。町が誇る技術、大事にしていきたいですね。

5.6年

長野のリンゴどうなるの?新聞

長野市・南部小5年 武良 詩子(むら・うたこ)さん

長野のリンゴどうなるの?新聞

暑くなって栽培が大変

「お母さんから『近い将来、長野のリンゴが食べられなくなるかも』と聞いてびっくりし、原因を調べてみたくなりました。果樹農家や果樹試験場に取材し、温暖化や凍霜害、ひょうなどで栽培が難しくなることを知りました。新聞ではリンゴの絵の中に字を入れたり、緑や赤色などリンゴにちなむ色を多く使ったりして、親近感を持ってもらえるように工夫しました。これからは調べたことを周りの人に伝えていきたいです」

先生のひとこと

インパクトあるタイトルが目を引きます。地球温暖化がリンゴに与える影響や、またその対策をわかりやすく紙面にしました。

つないできた つないでいく 校歌ダンス新聞

上田市・神科小6年 山浦 詩乃(やまうら・しの)さん

つないできた つないでいく 校歌ダンス新聞

学校の長い歴史たどる

「6月の運動発表会で踊る校歌ダンスの練習をしている時、いつから校歌に合わせて踊るようになったのか気になり、図書館や音楽の先生に協力してもらいながら歴史を調べました。昔は全校児童が千人以上いて、保護者も一緒に踊っていたと知りました。ダンスを作った人は、みんなで踊れるように簡単な振り付けにしたのではないかと思いました。何げなく歌っている校歌やダンスの歴史を、読んだ人に知ってもらいたいです」

先生のひとこと

校歌はその学校で学んだ人だからこそ歌える大切な歌です。歌い継ぎ、踊り継いでほしいという願いが伝わってきます。

大好き わたしの町新聞

佐久市・泉小6年 中島 聖奈(なかじま・せいな)さん

大好き わたしの町新聞

路線バスでぜひ巡って

「小学校を卒業する前に佐久のことを調べたいと思い、町で見かけるバスについて調べることにしました。路線バスに乗ったことはありませんでしたが、乗ってみると乗り心地がよく、年齢などによらず、誰でも利用できる優しい乗り物だと感じました。町にあるお寺などのすてきな場所もバスで巡ることができると知りました。私の大好きな町のことを知ってもらい、バスを利用してもらえたらうれしいです」

先生のひとこと

地域の交通について、関係する人々の視点からまとめました。「わたしのまち」の素晴らしさの再発見につながりましたね。

いのちのもと 食べ物をムダにしない新聞

上田市・神川小6年 池田 みひろ(いけだ・みひろ)さん

いのちのもと 食べ物をムダにしない新聞

食品ロスは身近な問題

「食品ロスが世界で大きな問題であることをニュースで知り、自分に何かできないかと思いました。遠い場所の話だと捉えがちですが、地元のフードドライブや食品リサイクルの現場に行き、より身近に感じることができました。食品ロスをなくすために汗を流して作業する姿には心を打たれました。誰でも読みやすいように、目立つ位置に絵を配置し、吹き出しを付けました。解決のために何ができるか考えてみてほしいです」

先生のひとこと

食べ物をムダにしないために何をすべきかを考えさせられます。「できることから始めよう!」。大切なキーワードですね。

半世紀続く 町の本屋さん新聞

松本市・波田小6年 近藤 汰一(こんどう・たいち)さん

半世紀続く 町の本屋さん新聞

店の良さ、4こま漫画に

「地元で約50年続く本屋さんを取材し、お店の歴史や努力、書店数の減少など厳しい経営状況を書きました。店主さんは、本屋一筋にやり遂げていてとてもかっこいい。大きい書店やネットになかった本が、この本屋さんで買えた自分の経験は4こま漫画にしました。自分で自転車や歩きで店に行き、ノートや本を買えると『やったぞ』とゲームをクリアした時のようにうれしい。皆さんも地元の店を大切にしていってほしいです」

先生のひとこと

「必要としている人がいる限りやめない」。重みある言葉ですね。町の本屋さんならではのよさが4コマ漫画に表れています。

御柱木やり新聞

富士見町・富士見小5年 山田 眞花(やまだ・まなか)さん

御柱木やり新聞

願いが込められた歌詞

「6歳の頃に御柱祭で木やりをしたことがあり、来年御柱祭があるので、興味を持ちました。地元の2人にインタビューをし、8人にアンケートを取りました。上社と下社では歌詞が違うことが分かって驚きました。一つ一つの歌詞に意味があって、願いが込められていると分かりました。字数が多い部分が見づらくならないように、色を使ってまとめました。来年の御柱祭では、子ども木やりにも注目してほしいと思います」

先生のひとこと

この新聞を読めば木やりの全てがわかる!と言わんばかりの情報が満載です。木やりに対する熱い思いが伝わってきました。

一人ひとりが考える命を守る防災新聞

飯田市・丸山小6年 鈴木 咲智(すずき・さち)さん

一人ひとりが考える命を守る防災新聞

街並み、大火で変わった

「飯田の大火を経験した祖父から昔と今とでは街並みが変わっていると聞いてテーマにしました。飯田市職員の方々に話を聞き、街を歩きました。調べると大火後、避難経路・裏界線が設けられ、延焼防止のために道路が拡張されたことが分かりました。家庭で避難計画を立て、非常用荷物を定期的に確認するなど、私にできることも考えました。地図や写真をたくさん使い、配色もこだわって伝わりやすいようにまとめました」

先生のひとこと

街並みの変化の背景には防災の視点があるということに納得です。家族の防災対策について見直す機会にもなりましたね。

奨励賞

おぼんおとまり新聞

おぼんおとまり新聞

藤沢綾香(長野市南部2)

まつくいむししんぶん

まつくいむししんぶん

山野湊太(松本市才教学園1)

長野駅ピクトグラム新聞

長野駅ピクトグラム新聞

秋山ゆり(長野市徳間3)

権堂今昔新聞

権堂今昔新聞

杉本悠真(同市鍋屋田4)

おそば新聞

おそば新聞

山本英美莉亜(同市緑ケ丘4)

僕のクワガタカブト虫新聞

僕のクワガタカブト虫新聞

田口純(東御市滋野4)

わたしの通学路新聞

わたしの通学路新聞

森田陽香(佐久市佐久平浅間3)

時計新聞

時計新聞

深井みずき(松本市岡田4)

本棟づくり新聞

本棟づくり新聞

浅輪日愛(同市鎌田4)

乗ってみよう!大糸線柏矢町駅新聞

乗ってみよう!大糸線柏矢町駅新聞

小出悠登(安曇野市穂高西4)

生ゴミ問題新聞

生ゴミ問題新聞

若木風乃(下諏訪町下諏訪北4)

SDGs新聞

SDGs新聞

三島大輝(高森町高森南3)

ひいばあ語新聞

ひいばあ語新聞

中島佐和(下條村下條4)

これからも守りたい猿庫の泉新聞

これからも守りたい猿庫の泉新聞

鈴木悠史(飯田市丸山4)

信州蜂蜜王国!!新聞

信州蜂蜜王国!!新聞

村沢結希(長野市城山6)

栗田神社新聞

栗田神社新聞

村山青葉(同市芹田6)

「繋ごう」平和新聞

「繋ごう」平和新聞

林和香菜(同市篠ノ井西6)

おいしく食べよう!信州ジビエ新聞

おいしく食べよう!信州ジビエ新聞

外舘琴羽(同市共和6)

身近にある!有毒植物新聞

身近にある!有毒植物新聞

山岸里緒(同市昭和6)

鯉に恋するコイ新聞

鯉に恋するコイ新聞

高橋蒼葉(佐久市望月5)

待ってろ!世界新聞

待ってろ!世界新聞

坂本凛(小諸市野岸6)

わき水新聞

わき水新聞

内川莉彩(松本市鎌田5)

家族新聞

家族新聞

小口瑞生(塩尻市広丘6)

ぼくの大スキな四賀化石館4‼

ぼくの大スキな四賀化石館4‼

谷本丈治(松本市信大付属松本5)

諏訪駅弁新聞

諏訪駅弁新聞

遠藤浬(諏訪市上諏訪5)

~守ろう、増やそう~加工用トマト新聞

~守ろう、増やそう~加工用トマト新聞

川上紋奈(辰野町辰野南5)

うどん新聞

うどん新聞

手塚大桔(箕輪町箕輪中部5)

望郷新聞

望郷新聞

春日美月(宮田村宮田6)

GO!いちご狩り新聞

GO!いちご狩り新聞

香山魅録(喬木村喬木第一6)

入選