県は29日、台風19号で発生した災害ごみの処理実行計画を公表し、災害ごみの量の合計が26万6千トンに上るとする推計を明らかにした。昨年11月に災害ごみ処理の基本方針で示した20万トンから6万6千トン増えた。前回は推計に入っていなかった土砂に交じったごみや、農地に流れ込んだごみの回収が進み、総量が増えた。処理を終える時期は変更せず、2021年10月とした。
ごみの推計には、台風被害を受け「半壊」以上とされた家屋を所有者に代わって自治体が解体・撤去する「公費解体」によって出るごみも含まれている。過去の県内外の災害を参考に、一定の割合で公費解体が行われると仮定したところ、公費解体で出るがれきや木材などの量は、26万6千トンのうちの約7割を占める17万7千トンと見込んでいる。
公費解体以外では、がれきやガラスなどの不燃物が13万1千トンと最も多かった。土砂交じりのごみが3万2千トン、コンクリートの破片やコンクリートブロックなどが3万1千トン、テレビや洗濯機といった家電製品は2万8千トン。
被災市町村別では長野市の21万1千トンが最多で、同市が17年度に排出した12万8千トンを大きく上回った。佐久市が2万1千トン、千曲市が1万トン、須坂市が6千トンを見込む。
計画では県内での処理を基本とし、目標期間で処理を終えられない場合、県外自治体などに要請し、広域的な処理を進めるとしている。
2020年1月30日
災害ごみ26万6千トン 県が推計
2020年1月Latest15
- 生活情報◆長野市◆30日時点2020年1月31日
- 生活情報◆飯山市◆30日時点2020年1月31日
- 生活情報◆中野市◆30日時点2020年1月31日
- 生活情報◆上田市◆30日時点2020年1月31日
- 生活情報◆佐久市◆30日時点2020年1月31日
- 「災害関連死」防止へ保健師と情報共有2020年1月30日
- 農地に堆積した土砂 概算で107万600立方メートル2020年1月30日
- 災害ごみ26万6千トン 県が推計2020年1月30日
- 農業用水路の取水施設復旧 一部は今春に間に合わず2020年1月30日
- 生活情報◆長野市◆29日時点2020年1月30日
- 生活情報◆飯山市◆29日時点2020年1月30日
- 生活情報◆上田市◆29日時点2020年1月30日
- 生活情報◆佐久市◆29日時点2020年1月30日
- 生活情報◆長野市◆28日時点2020年1月29日
- 生活情報◆飯山市◆28日時点2020年1月29日