JR東日本は27日、昨年の台風19号で浸水被害を受けた長野新幹線車両センター(長野市赤沼)について、今後の浸水対策を公表した。保守基地や留置線は、今後1年程度で元通りにして暫定的に機能を回復。臨時列車を含めダイヤを完全復旧させる方針。センター全体に電力を供給する変電所や、線路の信号を制御する機器室はかさ上げをするため、最終的な完了まで数年かかると見込む。
センターの浸水により、北陸新幹線(長野経由)全体の3分の1に当たる10編成(120両)が使えなくなった。新造車両の投入時期は1年程度後の見通しで、既に復旧済みの定期ダイヤに加え臨時列車も「水害前の水準で動かせるようにする」とした。
センターの対策にかかる工事費は約500億円を見込み、車両の検査や修繕を行う車庫には、水の流入を防ぐ止水板も設置する方針。具体的な対策や費用負担は、センターを所有する鉄道・運輸機構と協議して決める。変電所や信号機器室のかさ上げについて具体的な高さを示していないが「数十年から200年に1度」の大雨(計画規模降雨)を想定して対策を進める。
また「千年に1度」級の豪雨(想定最大規模降雨)を想定し、車両の避難を判断する指標を設ける。対象は約80カ所に上る。河川水位、災害発生リスクを数値化した「流域雨量指数」などの予測を組み合わせ、気象情報も踏まえて総合的に判断するという。
一方、国土交通省は27日、JR東海、西日本、九州を含めJR各社による新幹線車両基地の浸水対策を取りまとめて公表した。長野を含め全国の計6カ所で車両の避難計画を策定。気象庁の降水量データや河川の水位情報などに基づき、事前に決めた高架駅や別の場所にある基地に車両を避難させ、被害の最小化を図る。
同省は車両避難を実施すれば、これまで以上に計画運休の開始が早まったり運転再開まで時間がかかったりすると見込んでおり、社会の理解も必要としている。
2020年5月28日
北陸新幹線 今後1年でダイヤ完全復旧

2020年5月Latest15
- ダム事前放流へ協定 県、千曲・天竜・木曽川水系で2020年5月30日
- 北陸新幹線 今後1年でダイヤ完全復旧2020年5月28日
- 大型土のう並べ「霞堤」応急的閉鎖 千曲市が方針2020年5月26日
- ボランティア再始動 待ち望んだ緊急事態宣言解除2020年5月22日
- 千曲川の遊水地 佐久市桜井地区周辺を検討2020年5月21日
- AC長野の練習拠点 来月中に再開2020年5月15日
- 千曲川堤防の「桜づつみ」一部伐採 復旧工事に伴い2020年5月14日
- 千曲川の堤防強化 長野市穂保の住民、復旧現場見学2020年5月13日
- 被災空き家22軒手付かず 長野市長沼・豊野地区2020年5月13日
- 長野の千曲川堤防 桜並木の一部伐採へ2020年5月12日
- 決壊した千曲川の堤防 復旧工事ほぼ完了2020年5月12日
- 長野市長沼支所、仮設庁舎で業務再開2020年5月11日
- 千曲川の堤防決壊 「浸透破壊の可能性も」2020年5月11日
- 避難所運営指針に感染防止対策2020年5月09日
- 決壊堤防の道路 県道として拡幅整備へ2020年5月09日