昨年10月の台風19号で被災した長野市長沼地区で、浸水被害に遭った菊から芽が育ち、長沼小学校の子どもたちが21日、地元の菊の愛好者グループ「長沼秋香会」のメンバーらと植え替え作業をした。同校では会の協力で20年ほど前から毎年、児童らが菊を育ててきたが、昨年は開花前の鉢が被災。今度こそ花を咲かせたい―と4、5年生31人が再挑戦することになり、同会が苗を育てて託した。
長沼秋香会の会員は現在15人。多くが被災したり地域を離れたりして活動を休止中だが、この日は会長の深瀬允宏さん(79)ら6人が集まり、子どもたちに手ほどき。6月の授業再開後に小鉢に植えた苗は20センチほどに育ち、今回は大鉢に移して水をやった。
菊の手入れは昨年も4、5年生が担当。今年、子どもたちは泥水に漬かった鉢をきれいにして準備してきた。5年の落合夏鈴さん(10)は、昨年は楽しみにしていた展示会への出品がかなわず悲しかったといい、「今年は災害がなく、明るい花が咲いてほしい」。古岩井結心さん(10)も会に感謝し、「落ち込んでいる人を元気づけるような花に育ったらいいな」と願う。
深瀬さんの赤沼の自宅は被災後に解体。現在は近くの息子宅に住む。菊の鉢なども全て失い落ち込んだが、浸水した他の会員宅で生き残った菊などから芽をもらい、気持ちを奮い立たせながら育てたという。この中から、「孫のような」4、5年生31人に、1人1本ずつの苗を託した。
「とにかく咲いてくれたらいい。花を大切にする豊かな心を育んでほしい」と深瀬さん。以前と同じように、咲いた花の前で子どもたちと一緒に写真を撮るのが今の願いだ。
2020年7月22日
浸水被害の菊 再び芽吹く 「今年こそ花を」

2020年7月Latest15
- 災害伝える「奇跡の天神さん」復旧目指す2020年7月31日
- 浸水被害の菊 再び芽吹く 「今年こそ花を」2020年7月22日
- 「流域タイムライン」作成へ検討部会初会合2020年7月16日
- 決壊現場の上下流 住宅地側に粘性土層2020年7月15日
- 「地域に勇気を」 長野西高、校舎をライトアップ2020年7月15日
- 堤防決壊9ヵ月 大雨の不安抱え黙とう2020年7月13日
- 地域の復興 短冊に託す 長野市津野2020年7月12日
- 被災住宅に交流拠点2020年7月06日
- 被災した自宅の一部 交流拠点に2020年7月04日
- 上田電鉄、純損益15期ぶり赤字2020年7月01日
- AC長野の拠点が復旧2020年7月01日