長野市は11日、「1000年に1度」の大雨で市内全域で千曲川と犀川が氾濫し、浸水地域の市民全員が避難すると想定した場合、市の指定避難所で収容できるのは避難者の25%にとどまるとの試算を明らかにした。新型コロナウイルス感染拡大防止で空間を十分確保すると12%まで下がる。市危機管理防災課は指定避難所を大幅に増やすのは困難としており、親戚・知人宅などへの「分散避難」の検討を市民に呼び掛ける考えだ。
昨年10月の台風19号災害の経験や、感染症と災害が重なる「複合災害」に備え試算。学校や体育館など市内全域の指定避難所は249カ所あり、うち浸水の恐れがなかったり2階に逃れられたりする203カ所を洪水に対応する避難所とした。その収容可能面積は計約14万5千平方メートル。市は避難者1人に3平方メートルを確保することにしており、収容可能人数は4万8千人余となる。
2016年度の市防災アセスメント調査は、千曲川と犀川の全面氾濫による床下浸水(50センチ未満)以上の被災者を約19万4千人と見込んだ。試算を当てはめると、指定避難所に身を寄せられるのは全被災者の4分の1。新型コロナ対策で収容可能人数を半分にすると2万4千人余となる。
約19万4千人のうち、3メートル以上の浸水が想定され自宅2階に逃げても危険で避難が必要なのは約10万人。1人当たり3平方メートルを確保するとその48%、新型コロナ対応基準だと24%しか収容できないことになる―としている。
2020年9月12日
「1000年に1度」の大雨 避難所収容全体の25% 長野市試算
2020年9月Latest15
- 基準地価 長野市豊野町豊野 下落率全国2番目2020年9月30日
- 長野新幹線車両センター 来年度中に機能復旧 JR東日本が見通し2020年9月30日
- 県と信大教育学部が「災害アーカイブ展」2020年9月29日
- 思い出「再生」若者の手で 市立長野高生が写真洗浄2020年9月28日
- 県内被害額2766億円 9月18日時点 2020年9月26日
- 豪雨や台風被害の救助に特化 機動支援部隊、10月から運用2020年9月25日
- 「流域タイムライン」を初試行2020年9月24日
- 復興へ感謝の獅子舞 長野でフェス2020年9月20日
- 被災の長野市長沼地区でリンゴの収穫2020年9月17日
- 千曲川の立ヶ花狭窄部掘削 来年2月着手 28年6月終了予定2020年9月15日
- 復旧復興 実感薄く 東北信被災者アンケート2020年9月12日
- 「1000年に1度」の大雨 避難所収容全体の25% 長野市試算2020年9月12日
- 千曲川河川事務所、独自の「流域タイムライン」試行2020年9月12日
- 災害関連死 長野の80代女性2人認定 県内10人に2020年9月09日
- 大雨時 高台目指せ 「防災の日」岡谷で避難訓練2020年9月02日