県が29日発表した基準地価(7月1日時点)で、住宅地は前年比マイナス1・1%と24年連続、商業地はマイナス1・1%と28年連続でそれぞれ下落した。下落幅はともに前年まで9年連続で縮小していたが、新型コロナウイルスの影響で10年ぶりに前年より拡大。住宅地は、昨年10月の台風19号で浸水被害が出た長野市豊野町豊野が下落率で全国2番目となった。一方、商業地は、北安曇郡白馬村北城のエコーランドの上昇率が30・3%で全国4番目の高さとなった。
県内の地価を評価する評価員の寺沢秀文代表幹事(不動産鑑定士)=下伊那郡松川町=は「新型コロナで経済が落ち込み、地価にも影響が出た。早期回復は難しい」とする。
住宅地の平均価格は、1平方メートル当たり2万5千円。上昇したのは松本市17地点や長野市10地点など計45地点で、前年より11地点減った。市町村別では北佐久郡軽井沢町が9年連続、塩尻市が4年連続で上昇した。
県内で下落率が最大の地点は長野市豊野町豊野の前年比マイナス13・1%。同じく台風19号災害で浸水被害が出た千曲市杭瀬下がマイナス5・0%と続いた。寺沢さんは「被災箇所の購入意欲は長期的に見ると減退する傾向にあるが、防災対策をしっかりすれば回復する」と見通した。
商業地の平均価格は、1平方メートル当たり5万3100円。上昇地点は軽井沢町1地点と白馬村2地点にとどまり、前年より13地点減った。下落率が最大の地点は、台風19号で浸水被害があった飯山市南町のマイナス5・1%だった。
白馬村はプラス15・4%で、1991年以来29年ぶりに上昇。「新型コロナなどで観光客は少ないが、投資する外国資本の購入意欲は衰えていない」(寺沢さん)とし、これまで多かったオーストラリアに加え、中国やシンガポールなどのアジア資本が増えているという。
県は今回、林地4地点を含む77市町村の401地点で調査。前年から2地点増えた。
2020年9月30日
基準地価 長野市豊野町豊野 下落率全国2番目

2020年9月Latest15
- 基準地価 長野市豊野町豊野 下落率全国2番目2020年9月30日
- 長野新幹線車両センター 来年度中に機能復旧 JR東日本が見通し2020年9月30日
- 県と信大教育学部が「災害アーカイブ展」2020年9月29日
- 思い出「再生」若者の手で 市立長野高生が写真洗浄2020年9月28日
- 県内被害額2766億円 9月18日時点 2020年9月26日
- 豪雨や台風被害の救助に特化 機動支援部隊、10月から運用2020年9月25日
- 「流域タイムライン」を初試行2020年9月24日
- 復興へ感謝の獅子舞 長野でフェス2020年9月20日
- 被災の長野市長沼地区でリンゴの収穫2020年9月17日
- 千曲川の立ヶ花狭窄部掘削 来年2月着手 28年6月終了予定2020年9月15日
- 復旧復興 実感薄く 東北信被災者アンケート2020年9月12日
- 「1000年に1度」の大雨 避難所収容全体の25% 長野市試算2020年9月12日
- 千曲川河川事務所、独自の「流域タイムライン」試行2020年9月12日
- 災害関連死 長野の80代女性2人認定 県内10人に2020年9月09日
- 大雨時 高台目指せ 「防災の日」岡谷で避難訓練2020年9月02日