ここの交差点、ウインカー出す?〈反響編〉「確かに迷うな…」「なるほど」の声【ウェブオリジナル】
記者の身近にある交差点の“謎”をひもといた信濃毎日新聞デジタルのウェブオリジナル記事「ここの交差点、ウインカー出す?」(前編・後編、19日配信)。信濃毎日新聞デジタルの公式ツイッターには早速、多くの反響がありました。ハンドルを握りながら記者と同じ「難問」に直面していた人たちも多かったようです。
(大井貴博)
_/_/_/_/_/
【公式ツイッターはこちら】
https://twitter.com/shinmaiweb
_/_/_/_/_/
■ここの交差点、ウインカー出す?〈前編〉 街頭に立って定点観測
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022060900624
⇦⇦⇦⇦⇦⇦⇦⇦⇦⇦
前編では、今回取り上げた長野市の青木島交差点を動画で紹介し、街頭に立って定点観測。市中心部から上信越道長野インター方面に向かう際に左ウインカーを出している台数、インター方面から市中心部に向かう場合の右ウインカーを出している台数をひたすら調べました。
⇦⇦⇦⇦⇦⇦⇦⇦⇦⇦
ツイッターでは早速フォロワーさんの「共感」を呼びました。普段からウインカーを「出している」、「出さなくてもいい」と実体験に基づく両方の意見が寄せられました。
◇
「なかなか面白い記事。自分は“道なりかどうか”で決めているけれど。警察署に聞きに行った結果は?」
「確かにここ迷うな…後半(後編)が気になる」
「僕はどっちも(どっち方面から進入する場合も)ウインカーを出す派です」
「インターから市内向けの時はウインカー出しますよ」
「左ウインカー出します」
「松本市民のワイは毎回出しています」
「出さなくていいと思う」
「インター方面から、丹波島方面に右折(右カーブ?)するとき、信号で停止もするし、明らかに左からの県道に合流する形だからと思い右ウインカーを出すのだけれど、他の車がいつも全然出さないのを見て、いつも迷う。逆(インター方面)は明らかに必要ですよねぇ…」
「信号の矢印【←】出ているしな…ウインカー出しているけれど…『後編』が気になる!!」
「県庁から長野インターへ向かう途中ですが、信号が赤+左折矢印信号なので、私は何となく左のウインカーを出します」
_/_/_/_/_/
■ここの交差点、ウインカー出す?〈後編〉 長野県警本部の担当課に徹底取材
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022061500828
⇨⇨⇨⇨⇨⇨⇨⇨⇨⇨
後編では県警交通企画課の担当者に「正解」を聞きに行きました。何とも“意外”な結末でしたが、やはり多くの方が迷っていたようです。実は…「出さない」が正解。筆者も間違っていました。予想もつかなかったその訳は後編をご覧ください。
「ココって普段は直進することが多い場所だけれど、左折出すよな???」
「(正解を知り)なるほど!」
「なるほどね。勉強になりました」
_/_/_/_/_/
疑問がすっきり解消されたようです。意見を寄せていただいたフォロワーさんの多くは、記者と同じようにウインカーを「出す派」。でも、安心してください。後編での解説にもありますが、出していても基本的には「おとがめなし」とのこと。
それでもまだ、あそこはウインカー出しておいた方が…と思ってしまうのは記者だけでしょうか。