-
三鉄の復興、絵本で伝える 被災直後の運行再開が希望
岩手県の第三セクター三陸鉄道が東日本大震災の被害に遭ってから復興するまでを描いた絵本「リアスのうみ…
-
復興過程の公務災害、128件 人手不足が響き過労死4人
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で甚大な被害が出た岩手、宮城、福島3県の自治体で、復旧・復興…
-
20都府県が「足りるか不明」 災害時の仮設住宅
大規模災害時に建設したり、民間住宅を借り上げたりして被災者に提供する応急仮設住宅の戸数が足りている…
-
震災火災、消火栓使用は25% 断水・がれきで機能せず
東日本大震災の影響で発生した火災153件のうち、主な消火用水源に消火栓が使われたのは約25%だった…
-
大坂、震災の被災地にVささげる 日本のファンにメッセージ
テニスの全豪オープン女子シングルスで2度目の優勝を果たした大坂なおみ(日清食品)が22日、所属事務…
-
神戸「希望の灯り」碑、大熊町へ 「心のよりどころに」
神戸市のNPO法人「阪神淡路大震災1・17希望の灯り」(HANDS)と福島県大熊町は22日、東日本…
-
震災の記録445万件収集 国会図書館8年で倍増
東日本大震災の教訓を後世に伝えるため、国立国会図書館が関連文書や写真、映像などのデジタルデータを収…
-
大震災10年、重要な経験つなげ 防災教育、専門家や教員ら議論
東日本大震災から10年となるのを前に、文部科学省は20日、津波の専門家や被災した教員、当時中学生だ…
-
地震1週間、新幹線運休で駅閑散 福島や宮城で自宅修理続く
震度6強を観測した地震から1週間を迎えた福島、宮城両県では、20日午後も自宅の応急修理をする住民の…
-
被災ピアノ、仙台空港に 「奏でて震災を考えて」
東日本大震災で被災したグランドピアノが、ストリートピアノとして仙台空港(宮城県名取市、岩沼市)に置…
-
福島の県外避難者数、実態把握へ 減少想定、乖離解消目指す
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で被災した福島県の県外避難者の登録情報について、復興庁と県が…
-
災害援護資金の貸し付け1年延長 東日本大震災の再建支援
政府は18日、東日本大震災の被災世帯を支援するため、最大350万円の生活再建資金を貸し付ける「災害…
-
国宝・史跡の被害は6県71件 福島、宮城で震度6強観測の地震
福島、宮城両県で震度6強を観測した地震では、文化財や施設にも被害が広がった。文部科学省のまとめでは…
-
厳寒に耐え、急ぐ生活再建 大震災の防災意識再び
福島、宮城両県で最大震度6強の揺れに見舞われた被災地は16日、厳しい寒さが続く中、住民が生活再建を…
-
両陛下、福島お見舞いを見合わせ 東日本大震災10年
宮内庁は15日、天皇、皇后両陛下が、東日本大震災から10年を迎える福島県をオンラインで結び、被災者…
-
全国の千自治体で災害区域に特養 大震災以降も移転進まず
津波・洪水の浸水想定区域や土砂災害警戒区域に、特別養護老人ホーム(特養)などの介護施設が立地してい…
-
「防災教育と伝承の日」に 3・11、大学関係者ら提唱
東日本大震災から10年となるのを前に、大学関係者らが13日、東京都内で記者会見を開き、震災が発生し…
-
高校生「復興に満足」77% 被災3県「地元で働く」は36%
東日本大震災と東電福島第1原発事故の被災地にある公立高校の生徒計210人に共同通信が実施したアンケ…
-
災害住宅入居、被災者安堵 岩手で最後に完成
東日本大震災の災害公営住宅で、岩手県内で最後に整備を終えた盛岡市の「県営南青山アパート」(99戸)…
-
宮城海保、女川町の海中を捜索 震災9年11カ月、家族見守る
2500人超が行方不明になっている東日本大震災から9年11カ月の11日、宮城海上保安部(宮城県塩釜…