-
〈社説〉生活保護費訴訟 誤り正して終結を図れ
安倍晋三前政権が進めた生活保護費の基準額引き下げを巡り、裁量権の逸脱や乱用があったとする重い司法判…
-
〈社説〉ミャンマー情勢 市民への暴力許されない
国軍によるクーデターで民主政権が倒れたミャンマーで、民衆の抗議活動が拡大している。22日に実施され…
-
〈社説〉鳥インフル検出 拡散防ぐ対策を着実に
諏訪湖で採取した水から、高病原性の鳥インフルエンザウイルスが検出された。 鶏などを大量死させる病…
-
〈社説〉NHK議事録 未公表は放送法に反する
公共放送であるNHKの運営に幅広い権限を持ち、最高意思決定機関と位置づけられるのが経営委員会だ。そ…
-
〈社説〉接待問題の拡大 第三者委を設け解明を
個人の問題で済ませるわけにはいかない。 菅義偉首相の長男が勤める放送事業会社による接待問題だ。接…
-
〈社説〉ワクチンの準備 現実と課題を見極めたい
政府目標の不確かさが一段と鮮明だ。新型コロナウイルスのワクチン接種である。 承認した米ファイザー…
-
〈社説〉新過疎法案 安心してはいられない
現行の過疎法に代わる新法案が、近く国会に提出される。 戦後の高度成長期から現在まで、農山漁村では…
-
〈社説〉施設の感染対策 高齢者守る態勢を確実に
高齢者施設での新型コロナウイルス感染が目立っている。厚生労働省の集計によると、2人以上の感染者が出…
-
〈社説〉総務省接待問題 行政のゆがみ徹底検証を
行政がゆがめられていないか。疑念は深まる一方である。 菅義偉首相の長男らが総務省幹部らを接待した…
-
〈社説〉入管法改定案 根本の問題が置き去りだ
期限の定めもなく施設に収容して自由を奪い、外国人の人権と尊厳を損なっている入管政策の根本の問題が置…
-
〈社説〉橋本新会長 行動が伴う新指針を示せ
東京五輪・パラリンピック組織委員会の新会長に、橋本聖子五輪相が就任した。 女性蔑視発言で辞任した…
-
〈社説〉思いやり予算 構想を持って交渉に臨め
日米両政府が、在日米軍駐留経費負担(思いやり予算)を巡る協議で合意した。 来年度は暫定で本年度並…
-
〈社説〉ワクチン接種 信頼性を高めなければ
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が始まった。国立病院機構など全国100の医療機関に勤める医師…
-
〈社説〉WTO新体制 存在感を取り戻すには
世界貿易機関(WTO)トップの事務局長に、ナイジェリアのヌゴジ・オコンジョイウェアラ元財務相が就任…
-
〈社説〉黒染め強要訴訟 妥当な指導か疑問が残る
校則を巡って学校の裁量を幅広く認めた。髪形などを厳格に定める「ブラック校則」が各地で問題になる中、…
-
〈社説〉米弾劾無罪 責任うやむやにするのか
釈然としない幕引きだ。暴徒による反乱を扇動したとして弾劾訴追された米国のトランプ前大統領に対し、連…
-
〈社説〉福島宮城の地震 日常取り戻す支援万全に
福島県から宮城県にかけて、震度6強の地震が発生した。 10段階で示す震度のうち最強の7に次ぐ揺れ…
-
〈社説〉WHO武漢調査 解明の手は緩められない
実態の解明に行き着くには、まだ入り口に立ったに過ぎない。 新型コロナウイルス感染症の発生源を探る…
-
〈社説〉まん延防止措置 強制力行使の境が曖昧だ
改正新型コロナ特別措置法が施行された。 緊急事態宣言には至らない状況で発令する「まん延防止等重点…
-
〈社説〉着床前診断拡大 社会が追いついているか
重い病気が子に遺伝しないよう、体外受精した受精卵の遺伝子などを調べる「着床前診断」について、日本産…