-
考ともに 隠されるコロナ より根深い差別への懸念
人々が行き交うニューヨークの地下鉄。通路の壁に取り付けられたディスプレーに男女の笑顔が一人ずつ映し…
-
考ともに 自由貿易の今後 いまも響く格差への警鐘
経営の主体性はなく、借金に縛られ劣悪な労働条件からも逃げられない。1982年出版の「バナナと日本人…
-
考ともに 阪神大震災26年 体験は生かされているか
1995年1月16日夕。勤務していた駒ケ根支局に、父から電話があった。「福祉住宅が当たった。春に引…
-
考ともに コロナ禍の人と人 「心のとげ」を抜くために
電話の相手に、相談員の女性が熱心に語りかけていた。 長野市にある「長野いのちの電話」には、職場の…
-
考ともに コメ余り 消費者も一緒に考えたい
「やっぱりごはんでしょ!」 そう題してコメの消費拡大を呼び掛ける農林水産省のウェブサイトがある…
-
考ともに 熊の大量出没 すみ分ける努力続けたい
事態は明らかに深刻化している。新型コロナウイルスや地球温暖化のことではない。熊だ。 環境省がま…
-
考ともに 米大統領選の深層 幻にすがる民心の危うさ
8月のホワイトハウス。第45代米大統領ドナルド・トランプ氏(74)は、会見で記者からこんな質問を浴…
-
考ともに 読書文化をつなぐ 本を囲む楽しさ知ろう
テーブルの上には飲み物をついだグラスと一緒に、付箋を何枚も挟んだ文庫本が並ぶ。土曜の午後7時すぎ、…
-
考ともに 中村哲さんの警鐘 命を顧みぬ空論の危険
称賛の声は今も響く。昨年12月にアフガニスタンで凶弾に倒れた医師中村哲さん。享年73。 198…
-
考ともに 御嶽山噴火6年 犠牲と向き合っていく
御嶽山は広い頂上部を持つ独立峰だ。「それだけで一王国を形成している」。「日本百名山」(深田久弥著)…
-
考ともに 香港の人々との連帯 足元の自由守ることから
香港で国家安全維持法(国安法)が施行されて2カ月余が過ぎる。きょう行われるはずだった立法会(議会)…