■地元住民「安全を第一に」 塩尻市市民交流センター(大門一番町)の無料駐車場の利用マナーが悪いとの指摘を受け、市が利用時間の運用を厳格化したところ、センターに入居する塩尻商工会議所が「不便になった」などとして、駐車場の常時開放を求め、意見が対立する事態となっている。厳格化前は夜間の騒音に困る住民がいたといい、地元住民らからは「住民の安心を第一に考えてほしい」との声が上がる。
飯田OIDE長姫高校(飯田市)の電子機械工学科2年生たちによる「瀬戸内しまなみ海道」(愛媛県~広島県)の70キロに渡る自転車旅。土地ならではの味を楽しみ、景観を目に焼き付けた体験記を紹介する4回目です。 ■村松燈弥さん「完走後の尾道ラーメン、最高の一杯」 私たちは修学旅行の3日目にしまなみ海道サ…
北海道函館市の赤レンガ倉庫前で1日、台船上に設置された高さ約20メートルの巨大クリスマスツリーに明…
軽井沢国際カーリング選手権大会の実行委員会は11月30日夜、大会会場の軽井沢アイスパーク(軽井沢町)で開いたオープニングパーティーで、1998年長野五輪カーリング日本代表のヘッドコーチを務めたカナダカーリング協会のエレイン・ダグ・ジャクソンさん(68)に特別功労賞を贈った。長野五輪を記念し99年に始まった大会を…
宮田村の宮田小学校と宮田中学校の老朽化した給食施設への対応を巡り、小田切康彦村長は1日の村議会全員協議会で、小学校に施設を新築し、まとめて調理した給食を中学校に配送する「親子方式」を採用する方針を示した。対応を話し合ってきた建設委員会の報告書を踏まえて食育の効果とコストを検討し、調理員とのつながり…
上田市国分の信濃国分寺で1日、厄よけのお守り「蘇民将来符」作りが始まった。地元住民による組織「蘇民講」が作る習わしで、40~80代の11人が…
松本市明善中学校(全校210人)で1日、市選挙管理委員会から借りた本物の投票箱と記載台を使った生徒会役員選挙が行われた。実際に使われる道具で選挙の雰囲気を体験してもらい…
諏訪実業高校(諏訪市)の生徒が商品の宣伝に使う「ポップ」を手作りし、諏訪市のRAKO華乃井ホテル1階にある売店で使われている。ホテルに商品を卸す業者らにお薦めを尋ねたり、試食したりして感想を交えながら…
長野市の戸隠観光協会は1日、今季60周年を迎える戸隠スキー場で、「雪乞い祭」を開いた。スキー場と観光関係者ら約40人が参加。古くから雨乞いで使われる種池(信濃町)の水を戸隠神社中社で清めた後、「もっともっと雪よ降れ」と声をかけながらゲレンデにまいた。 同スキー場は昨季、子どもが楽しめる遊具付きの…
北欧フィンランドの財団が公認するサンタクロースが1日、成田空港に到着した。日本での滞在は7日まで。…
〈第3部 「国宝効果」はこれから ㊦〉 11月19日、松本城と旧開智学校校舎の間にある小規模店や木製デッキが並ぶ交流の場「タカノバ」(松本市開智)でマルシェが開かれた。本や焼き菓子、コーヒーなどを提供する店やキッチンカーが並び、屋外のテーブルで若者らが飲食を楽しんでいた。 焼き菓子を提供した百…
長野日大中学校(長野市)の生徒が1日、高齢者向けにゲームソフト「太鼓の達人」の体験会を長野市内のデイサービスセンターで開いた。10月からeスポーツを用いた高齢者福祉の課題解決を学んでおり、交流して楽しんだ。 1年1組の探究創造コースの23人が参加。これまで耳栓や特殊な眼鏡を着け、高齢者の疑似体験…
気象庁は1日、秋(9~11月)の平均気温が、平年値(1991~2020年の平均)を1・39度上回り…
茅野市豊平の薬草店「蓼科ハーバルノート・シンプルズ」の元代表で、現在も店の仕事に携わるハーブ研究家の萩尾エリ子さん(76)が、日常生活を書いたエッセー集「あなたの木陰 小さな森の薬草店」が発売された。新型コロナウイルスの影響で自身の仕事に制約を受けながらも、四季の移ろいとともにハーブや自然を楽しみながら過ごした蓼科での日々をつづった。 萩尾さんは…
気象庁は1日、1~11月の平均気温が平年プラス1・34度と過去最高を大きく上回っており、年間でも1898年の統計開始から最も高くなることがほぼ確実との見通しを示した。これまでの最高は2020年のプラス0・65度。