北アルプス周辺の観光振興を目指す会社「信州未来づくりカンパニー」(松本市)は、松本市の乗鞍高原「一の瀬園地」に設置した透明なドーム内でブックカフェの営業を始めた。半球形のユニークな形が目を引く施設を活用し、乗鞍高原の新たな魅力づくりにつなげようと企画。自然との一体感を味わえる施設で思い思いに過ごしてほしい―と利用を呼びかけている。 一の瀬園地は標高約1500メートルにあり、北ア乗鞍岳を一望できる。「のりくらネーチャードーム」と名付けられた施設は直径6メートル、高さ3メートルで、内部にキャンプに関する本などを備える。利用者はコーヒーや紅茶などを飲みながら読書を楽しめる。 ドームを活用したブックカフェは昨秋にも開いたが、夏季は初めて。今季は…
千曲市稲荷山地区で江戸時代から続く毎年7月の「稲荷山祇園祭」(市無形民俗文化財)に向けて新しい神輿…
■埼玉県出身の協力隊員 栗原さん 長く都内でウエディングプランナーや不動産営業に携わった栗原淑恵さん(38)=埼玉県行田市出身=が、佐久市の地域おこし協力隊員として着任し、移住を考える人の相談に応じている。転身・転居のきっかけは東京で新型コロナに感染した体験。医療提供体制の心もとなさもあって地方に目を向けた。「移住を考えている人の不安を少しでも解決できるよう、声をかけていきたい」と意気込む。 2006年に大学を卒業し、不動産会社や結婚式場の運営会社に勤め、フリーのウエディングプランナーとしても働いてきた。特にブライダル関係の仕事は昔からの夢だったが、新型コロナ下で結婚式の中止や延期が相次ぎ、苦境も経験した。そのさなかの昨夏、パートナーと自身も感染。40度超の高熱や嗅覚の異常、激しい頭痛などに苦しんだ。ところが都内では…
松本市中心部にスイーツの自動販売機が相次いで登場している。市内で2店舗を展開するプリン専門店「春夏秋(はるなつあき)冬(ふゆ)」はプリンの自販機を、焼き肉店「焼肉牡丹園」(本庄1)では冷凍ケーキの自販機をそれぞれ設置。新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ客足が思うように戻らない中、アイデアを凝らした商品を並べて人気を集めている。 春夏秋冬では4月下旬、中央2の店舗前に自販機を設置し、チューブ型容器にプリンを入れた「飲むプリン」(2個入り、780円)を販売。経営する塚原米子さんによると、街を歩く観光客が食べやすいよう、とろとろのプリンを入れた。売れ行きは好調で、5月中旬には同市双葉の店舗にも自販機を設置した。 今月24日には…
■送り届けを始めたのは2015年 伊那市伊那西小学校で27日、熊が出没する時季に児童を自宅近くまで送り届けていたマイクロバス「くまバス」のお別れ会があった。中古を引き継いで運行していたが、老朽化で廃車にすることに。児童らは車体に書いたメッセージを披露したり歌を贈ったりして、長年親しんだバスに感謝の気持ちを伝えた。 バスは29人乗りで、西箕輪の市営宿泊施設「羽広荘」が1992年に送迎用に導入。新型車に更新した際、古い車両を校区内で熊が頻繁に出没する同校が譲り受け、2015年から校務技師らの運転で児童を送り届けてきた。 同校は校区内で熊が複数回出没した場合…
中央アルプス檜尾岳(ひのきおだけ)(標高2728メートル)にある駒ケ根市営の「檜尾小屋」の増改築工事を担った石田建設(駒ケ根市)が27日、工事に当たり寄付をした人や企業の名前を掲示する木製パネルを市に寄贈した。7月22日に有人化して新装開業するのを前に小屋内に設置する予定だ。 寄付は昨年度に募集。自治体の…
気象庁は28日、九州北部、四国、中国、近畿と北陸で梅雨明けしたとみられると発表した。西日本は全域で…
気象庁は28日、九州北部、四国、中国、近畿と北陸で梅雨明けしたとみられると発表した。西日本は全域で梅雨明けしたことになる。いずれも統計のある1951年以降最も早く、北陸を除き最も短い梅雨となった。
飯田市を主会場に8月4~7日に開く人形劇の祭典「いいだ人形劇フェスタ2022」の実行委員会は27日…
須坂市東中学校の全校生徒約140人が、約60年前に同校に寄贈され、老朽化してほとんど使われなくなったフランス・プレイエル社製グランドピアノの修復に取り組んでいる。今秋の学校祭で修復したピアノの演奏会を計画しており、ピアノの来歴を調べるなど学びを広げている。 27日は調律師を招き、体育館に運び込んだピアノを解体。生徒たちは「ピアノの中身ってこうなっているんだ」と興味深げに、鍵盤の部品などを手に取って雑巾でほこりを拭き取った。 プレイエル社は19世紀初頭にパリで設立。同社製は軽やかな音色が特徴で…
東筑摩郡筑北村の主婦本田聖己さん(38)らが、子どもの衣類やおもちゃの無料譲渡会「くるくるリユース」を29日まで同郡麻績村の宿泊施設で開いている。千点以上が並び、27日も…
諏訪市が7月1日、自宅不在時に配達荷物を玄関先に置いてもらう「置き配」用バッグの実証実験(8月13日~12月30日)のモニター募集を始める。市は3月、2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ宣言」をしている。配送業者の再配達回数を減らし、二酸化炭素(CO2)の排出量削減を目指す試みに市民の協力を呼びかける。 モニターの市民に配るバッグは…
原村の八ケ岳自然文化園でニッコウキスゲが咲き始めている。関東甲信越地方が記録的に早い梅雨明けとなっ…
九州人の真子が引っ越してきたのは長野県。「信州の夏は短い」は昔の話になりつつあります。こんな時季も、長野県生まれの美陽と九州生まれの真子では、気になる点が違います。さて、真子が気になるのは…?
滋賀県東近江市は27日、米国の発明王エジソンが、簡易印刷機の謄写版(ガリ版)の普及に尽力した滋賀県…