今年10月のこと。埼玉県議会の最大会派である自民党県議団が提出した子どもへの「虐待禁止条例」の一部…
今、フランスのいじめ厳罰化が国際的に大きな注目を集めています。 9月18日、フランス・パリ郊外の…
私は今年の8月7日から12日にかけて国際協力機構(JICA)が企画した海外研修に同行しました。視察…
この8月に、国際協力機構(JICA)が中高生を対象に実施しているエッセーコンテストで最優秀賞、優秀…
学校は夏休みも折り返し地点。皆さんはどうお過ごしでしょうか。 夏休み明けなど、学校の長期休みが終…
映画『夢みる校長先生 子どもファーストな公立学校の作り方』(オオタヴィン監督)がこの8月、劇場公開…
先月5月5日の「こどもの日」。都会の喧噪(けんそう)の中のオアシス、東京都港区の有栖川宮記念公園内…
今、世間は対話型人工知能(AI)「チャットGPT」の話題で持ち切りです。テレビは連日のようにこぞっ…
4月、いよいよ新学期がスタートしました。コロナ禍がようやく落ち着き、4年ぶりに例年通りの入学式、始…
先月、国際協力機構(JICA)が主催する「JICA国際協力 中・高校生エッセイコンテスト2022」…
この連載が配信される2月も上旬、全国の多くの中学3年生は高校入試の真っただ中だと思います。 「中…
昨年12月、「本気でいじめを抑え込む-いじめ対策サミット」と銘打ったイベントが、市長のリーダーシッ…
このところ、東京都内の公立小・中・高校、特別支援学校に足を運ぶ機会に恵まれています。今年度から東京…
先月、千葉県流山市でイベント「尾木ママ&TSUKEMENのとびきり楽しいトーク&コンサート―音楽は…
突然ですが、僕は対談が大好きです。特に、専門分野の異なる方との対談には胸がはずみます。 最近も僕…