古くなった道標の建て替えが北アルプス南部で進められている。環境省の「中部山岳国立公園登山道標識統一デザイン基準」に沿って、外観はシンプル。英語表示を入れたり、トイレやテント場が分かるピクトグラム(絵文字)を表示したりと分かりやすさを心がけている。 ただ、風情のある道標だった地点については…
●信州「山の日程」(2023年12月) ■長野市■ ◆3日(日)まで 特別展「自然へのまなざし~江戸時代の自然観~」 ▽長野市小島田町1414 長野市立博物館 ・江戸時代の自然を描いた長野県内の資料などを展示 ・午前9時~午後4時半(入館は午後4時まで) ・入館料は一般300円、高校生150円、小…
世界で最も新しい花崗(かこう)岩を調べ上げて本にまとめたい―。信州大学理学部(松本市)特任教授の原山智さん(地質学)=松本市=が、古希(70歳)を迎えてなお研究に情熱を傾けている。来年はパキスタンの高峰ナンガパルバット(8126メートル)の麓を調査に訪れる予定だ。さらにはパプアニューギニアでの調査…
北アルプスの上高地で11月15日に閉山式が行われるなど、長野県内の山岳は秋山から冬山への移行期を迎えている。新型コロナ禍からの登山者の回復が顕著になった今年、北アを中心に遭難の発生も大幅に増えている。本格的な雪山シーズンを前に…
少年時代の憧れもばねに課題を乗り越えていく―。東京海洋大学の助教・後藤慎平さん(40)=深海探査機開発=が、第59次南極観測隊(夏隊、2017年11月~18年3月)に参加した経験を記した著書「深海ロボット、南極へ行く―極地探査に挑んだ工学者の700日―」(太郎次郎社エディタス)を出版した。南極の露岩域での観測のために…
3連休となった11月3~5日、北アルプスの槍・穂高連峰は天候に恵まれ、晩秋の雰囲気に包まれた。多くの山小屋が今季の営業を終える時期を迎える中で、冬を目前に感じながら、来し方を思い…
気温などの観測点が少なく、気象データの空白域だった長野県内の山岳で観測データの蓄積が進んでいる。信州大学の「信州山の環境研究センター」(松本市)が北アルプスや中央アルプス、霧ケ峰高原などで実施している観測は10年を超える。蓄えられたデータからは…
●信州「山の日程」(2023年11月) ■上高地■ ◆5日(日)まで 「渡辺幸雄写真展―上高地・槍穂高を巡る四季―」 ▽松本市安曇上高地の上高地インフォメーションセンター2階ギャラリー ・午前8時~午後4時 ・山岳フォトグラファー 渡辺幸雄さん(松本市)の作品約30点を展示 ・入場無料 ・問い合わ…
3000メートル級の山々が連なる南アルプス、北アルプスの研究を深める取り組みが広がっている。その推進役として、南アルプス学会が昨年2月に設立されたのに続き、今年3月には北アルプスを対象にするコンソーシアム(共同事業体)が発足している。こうした動きの背景には…
長野県内で今年発生した山岳遭難は10月22日時点で290件、318人に上り、昨年1年間の件数(284件)、人数(310人)を超えた。新型コロナウイルスの感染拡大で2020年は件数、人数とも大幅に減少したものの、21年からは増加の一途をたどっており…
信州大学自然科学館(松本市)の開館10周年記念講演会が10月28日午後1時~3時20分、同大理学部の第1講義室で開かれる。初代館長の佐藤利幸さん(信大名誉教授)、2代目館長の東城幸治さん(信大副学長、理学部生物学コース教授)、現館長の山田桂さん(理学部地球学コース教授)が講師を務める。 テーマは…
ヘッドライトを頼りに夜明け前の暗がりを歩んでいく。硬くしまった雪に6本爪のアイゼンを効かせた。 鹿児島市からやってきた鶴田正さん(71)=二科会写真部の元会友=は10月13日午前4時、北アルプスの山小屋「剣御前小舎」から撮影ポイントに向かった。剣岳(2999メートル)を…
北アルプス白馬岳(2932メートル)の山頂近くに立つ白馬山荘は国内最大級の山小屋として知られる。その運営に約40年にわたり携わり、今年6月まで5年間、支配人を務めた井崎香生(よしお)さん(65)=大町市平。この間、登山や山小屋の変遷に身を置きながら…
長野県内の山岳では10月3~9日の1週間で、25件(25人)もの遭難が発生した。山域別では北アルプスが15人、パーティー人数別では単独が10人を占める。年代別は50代以上が22人に上り、中高年に集中。北アルプスなどに雪が降り冷え込みが強まる中で、低体温症で行動不能になるケースも出ている。 県警山…
山小屋で夕食を終えると、ゆったりとした一時が訪れる。談話室のこたつで日本酒を飲み始めた泊まり客に、社長の竹内敬一さん(69)が声をかけた。「これからコンサートをやるから、集まらないか」 9月23日の午後8時20分すぎ、八ケ岳南部の編笠山(2524メートル)と権現岳(2715メートル)の鞍部にある…