米上院も香港人権法案可決 中国反発、署名が焦点
【ワシントン共同】米上院は19日、中国が香港に高度の自治を保障する「一国二制度」を守っているかどうか米政府に毎年検証を求める「香港人権・民主主義法案」を全会一致で可決した。香港で激化するデモに強硬姿勢を示す中国への圧力となり、反発は必至。下院も10月に同様の法案を可決しており、両院の法案調整後、トランプ大統領が署名すれば成立する。
トランプ氏は、法案を対中貿易協議のカードとして利用するとの見方が強い。ただ、中国側は法案に対しては報復措置を取るとの立場を示している。トランプ氏は協議の進展状況を見極めて、署名するかどうかの最終判断を下すとみられる。
(11月20日9時21分)
トランプ氏は、法案を対中貿易協議のカードとして利用するとの見方が強い。ただ、中国側は法案に対しては報復措置を取るとの立場を示している。トランプ氏は協議の進展状況を見極めて、署名するかどうかの最終判断を下すとみられる。
(11月20日9時21分)
国際(11月20日)
- タイ、新党党首の議員資格剥奪 軍の影響批判、「民主化の旗手」(11月20日21時54分)
- デモ籠城の香港理工大、ほぼ制圧 拠点陥落、抗議活動失速か(11月20日20時46分)
- トルコ、外国出身のIS要員送還 シリア侵攻批判の欧州に反発か(11月20日19時40分)
- ヒトラー生家、改装し警察署に オーストリア北部、聖地扱い防止(11月20日19時40分)
- ローマ法王、日本とタイ歴訪開始 「友好の絆強める」とメッセージ(11月20日17時40分)
- 香港、大学占拠1200人超逮捕 治安トップ、制圧へ決意誇示(11月20日17時16分)
- 香港で逮捕の東京農大生を釈放 暴動参加の疑いで拘束、負傷なし(11月20日11時20分)
- 英首相、「1月EU離脱」確約 総選挙前、初のテレビ討論(11月20日9時51分)
- 米上院も香港人権法案可決 中国反発、署名が焦点(11月20日9時21分)
- 米大統領政敵の捜査要求「異常」 ウクライナ疑惑弾劾公聴会で高官(11月20日7時50分)
- 米、イランの軍拡に警鐘 国連武器制裁、来年解除(11月20日7時46分)
- 米空母、ホルムズ海峡通過 イランけん制(11月20日6時35分)
- イランデモ、死者百人超か 国際人権団体「残忍」(11月20日5時49分)
- マリで軍襲撃、24人死亡 過激派か、急速に治安悪化(11月20日5時25分)
- 「緒方さん功績」を強調 石兼・新国連大使が着任(11月20日5時25分)