長野日大中学校(長野市)の生徒が1日、高齢者向けにゲームソフト「太鼓の達人」の体験会を長野市内のデイサービスセンターで開いた。10月からeスポーツを用いた高齢者福祉の課題解決を学んでおり、交流して楽しんだ。 1年1組の探究創造コースの23人が参加。これまで耳栓や特殊な眼鏡を着け、高齢者の疑似体験…
善光寺(長野市)で1日朝、正月行事の始まりとなる「お注連(しめ)張り」があった。一連の行事を取り仕切る「堂童子当役(どうどうじとうやく)」を今回担う宿坊「兄部坊(このこんぼう)」の若麻績善正住職(42)らが宿坊前にしめ縄を張り、「来年は天下泰平、天災などがない安定した年を迎えられるように」と願った…
須坂市の田中本家博物館は、開館30周年を記念した企画展「田中本家の至宝展」を開いている。須坂藩の豪商、田中本家の290年の歴史を同館の所蔵品とともに紹介。普段はあまり公開していない名品約350点をそろえる。 田中本家は、江戸時代中期に初代新八が穀物や菜種油、たばこ、綿、酒造業などの商売を始めて財…
長野市と大町市、小川村でつくるオリンピック白馬ルート地域振興協議会は22日まで、「おやきの里めぐりデジタルスタンプラリー2023」を実施している。各市村にある3カ所の道の駅を巡り、「電子スタンプ」を集めるとおやきを二つもらえる。 中条(長野市)、ぽかぽかランド美麻(大町市)、おがわ(小川村)の各…
長野市は、信州大教育学部と工学部(いずれも長野市)の学生を対象に、起業家精神について学んでもらう講座を始めた。市は起業を目指す人やスタートアップ(新興企業)の支援に力を入れており、学生のうちから起業への関心を高めてもらおうと企画。本年度は試験的に…
須坂署と須高交通安全協会は、須坂市小河原のスーパーで交通事故防止の啓発運動をした。交通安全活動の推進モデル事業所が自主制作した反射材付きのトートバッグも配布し、歩行者が巻き込まれる事故への注意も呼びかけた。 トートバッグは、本年度、モデル事業所に…
2028年の信州やまなみ国民スポーツ大会(国スポ)でスキー競技とカヌー競技の開催地となる飯山市は30日、開催に向けた準備委員会(会長・江沢岸生市長)の設立総会を市内で開いた。行政機関やスポーツ関係団体などで構成。今後、開催運営に向けた…
中野市草間のラーメン店「そうげんラーメン」が、同市発祥のご当地グルメとして広がっている「つけ焼きそば」の冷凍食品を開発して、市内2カ所に設けた自動販売機で売り出し始めた。同店で毎週水曜日の昼に限定販売しているが、売り切れで食べられない客の声に応えた。お店の味そのままに、自宅でも手軽に食べてほしい―…
一見、飲食店を連想しそうな屋号が記された歴史を感じさせる看板。ドアを開ければいつも、髪を切りながら談笑する声が聞こえる。 長野市県町の理髪店「大盛軒(たいせいけん)」。1913(大正2)年に長野ホテル犀北館の北隣で創業した時から…
長野市下駒沢の清水昭人さん(86)宅で冬季にツバメが子育てに励んでいると11月25日付本紙北信面で紹介したところ、京都市在住の読者から「サポートをしたい」と餌やツバメの子育てに関する資料などが信濃毎日新聞社に寄せられた。昭人さん、タマ江さん(82)夫妻に届けると「遠方からこんないい物をくださってあ…
地検上田支部は30日、千曲市内のブドウ畑でシャインマスカットと巨峰を盗んだとして盗みの疑いで書類送検された、ともに東筑摩郡の自営業女性(77)とアルバイト従業員女性(61)を不起訴とした。理由を明らかにしていない。2人は9月6日夜、同市内の2カ所のブドウ畑で、シャインマスカット46房と巨峰11房…
この写真に合う四字熟語は?
諏訪地域を中心に県内に33店舗ある飲食チェーン店テンホウの定番人気メニュー、タンタンメンやギョーザなどを模して作ったミニチュアが人気だ。一人の従業員が主に樹脂粘土で手作りしている。3年がかりで種類も増え、食べ終えた定食など表現にこだわったミニチュアも。このうちギョーザのピンバッジは諏訪市にあるテン…
長野市は11月29日、地元企業の魅力発掘や情報発信に取り組む「長野はたらく大使」に、市内や市周辺の大学生15人を任命した。企業の効果的な採用活動や学生の地元就職の促進を目的に…
県内の中学校4校による「探求的な学び」の成果発表交流会が30日、ホクト文化ホール(長野市)であった。長野市立長野中(同)、信州大付属長野中(同)、屋代高校付属中(千曲市)、諏訪清陵高付属中(諏訪市)の生徒やグループが、それぞれ課題を設定して解決策を探った活動を発表。信大付属長野中の生徒ら約600人…